常磐短期大学研究紀要 第11号 1982年12月
原著 | 其角の「輕み」 | 宮田 俊彦 |
---|---|---|
茨城県の発展課程に関する歴史的考察 -近世水戸?岩城街道について- |
堀口 友一 | |
日露協調論の一考察 | 波多野 勝 | |
矢河枝比賣物語の構成と歌謡素材 | 滝口 泰行 | |
「狐」における夢をめぐって | 吉川 勲 | |
ルールの発生過程 -幼児の遊びにあらわれた初期ルールを中心にして- |
江波 諄子 | |
低情動反応性系ラットの行動比較: 8-F1を加えた分析(その2)自発的活動 |
中村 則雄 加藤 宏 藤田 統 |
|
高脂肪食投与時の脂肪代謝に及ぼすメチオニンおよびリボフラビンの影響 | 中原 経子 小柳 達男 |
|
醤油中食塩の害を防ぐ含有ビタミンB6およびパントテン酸の効果 | 千葉 茂 小柳 達男 |
|
市販ジャガイモのソラニン含量の調理による変化 | 小柳 達男 志馬田 玲子 |
|
農村高齢者による改良強化米の長期摂取試験 | 小柳 達男 千葉 茂 |
|
翻訳 | シェイクスピアの<ソネット集> -誌抄?その2 | 村松 俊子 |
ノート | 統計データベースのデータベース処理から見た困難性 | 秋元 照峰 穂鷹 良介 |
常磐短期大学研究紀要 第12号 1983年12月
原著 | 『江都督納言願文集』について | 宮田 俊彦 |
---|---|---|
那珂川とその流域に関する歴史的考察(第1報) -自然と先史?古代?中世について- |
堀口 友一 | |
1920年代におけるフランス右翼運動と経済危機 -「国民経済評議会」と中間層の動員- |
小城 和朗 | |
青年少年問題に対する大人と青年の意識についての一考察 | 濱崎 武子 | |
倭舞孝 -大倭氏の芸能- | 滝口 泰行 | |
コーヒーおよび緑茶がラットの発育、血中コレステロールとその他に及ぼす影響 | 中原 経子 小柳 達男 |
|
貧血ラットの血色素再生および 血液凝固速度に?及ぼす改良強化米中パントテン酸の影響 |
千葉 茂 佐藤 憲明 小柳 達男 |
|
ラット体内でのカロチンのビタミンAへの転換に及ぼすパントテン酸あるいはコルチゾンの影響 | 小柳 達男 千葉 茂、 佐藤憲明 |
|
資料 | 少年非行とコントロール理論 -gerd.kirchhoffの講演とjhon p.j.dussichのレポートから |
安部 哲夫 |
翻訳 | シェイクスピアの<ソネット集> -誌抄?その3 | 村松 俊子 |
報告 | 基本統計システムbasisの紹介 | 秋元 照峰 |
常磐短期大学研究紀要 第13号 1984年12月
原著 | 那珂川とその流域に関する歴史的考察(第2報) -自然と先史?古代?中世について- |
堀口 友一 |
---|---|---|
幼児にホッケー型打球能力について | 紙透 雅子 坂井 望 |
|
六蔵寺恵範の教化 | 宮田 俊彦 | |
雄略天皇記の帝紀的記載と歌謡伝承 -素の背景を中心としてー |
滝口 泰行 | |
現代における実存の意義 | 宮坂 万喜弘 | |
学生の強度の頭脳活動、あるいは脂肪摂取が 尿中のビタミンb1、ビタミンb2および窒素の排泄に及ぼす影響 |
小柳 達男 晴山 信一 |
|
なま卵白の消化性について | 小柳 達男 千葉 茂 |
|
豚レバーの水蒸気蒸留により得た2,4-ジニトロフェニルヒドラジン反応物の固定 | 小柳 達男 千葉 茂 中村 アツ子 |
|
高糖質食あるいは高脂肪食ラットの尿中カテコラミン、窒素、無機成分排泄並びに血中脂肪成分に及ぼす寒冷ストレスの影響 | 中原 経子 小柳 達男 |
|
ラット体内でのカロチンのビタミンaへの転換に及ぼすパントテン酸、メチオニンの影響 | 小柳 達男 佐藤 憲明 |
|
資料 | 乳児と絵本のかかわり -m児についての事例研究- | 田中 東亜子 |
茨城県内の弁当、寿司、その他の食品の細菌汚染について | 小柳 達男 古川 晶 |
|
翻訳 | シェイクスピアの<ソネット集> -誌抄?その4 | 村松 俊子 |
ノート | 「息子と恋人」試論のためのノート | 吉川 勲 |
研究ノート:マネジメント理論研究 -モチベーション理論と人間仮説の観点を中心として- |
鈴木 昭平 井島 宏明 |
常磐短期大学研究紀要 第14号 1985年12月
原著 | 那珂川とその流域に関する歴史的考察(第3報) -近世の街道と舟運- |
堀口 友一 |
---|---|---|
「ヴィーナスとアドニス」における<自己愛> | 村松 俊子 | |
『那珂湊補陀洛渡海記』について | 宮田 俊彦 | |
現代と理性 | 宮坂万喜弘 | |
ロジャースの面接にみる積極的な態度 -「グロリアとの面接」- |
濱崎 武子 | |
筑波情動系ラットの行動比較 -動物体への反応- | 中村 則雄 | |
幼児の下手打球動作の発達について | 紙透 雅子 | |
dBASEIIのソーティングアルゴリズムの研究 | 秋元 照峰 | |
高脂肪食ラットの発育、カーカス中脂肪、窒素並び 肝臓中グルタチオンに及ぼすビタミンb6およびメチオニンの影響 |
中原 経子 小柳 達男 |
|
ラット体内でのカロチンのビタミンaへの転換および 血液凝固に及ぼすパントテン酸、ナイアシンおよび亜鉛の影響 |
小柳 達男 佐藤 憲明 古川 晶 |
|
豚レバーより溶剤で分離したカルボニル化合物の固定 | 小柳 達男 千葉 茂 |
|
貧血ラットの血色素再生に及ぼす新強化米中ビタミンb6の影響 | 千葉 茂 佐藤 憲明 小柳 達男 |
|
茄で水の食塩濃度がスパゲッティの品質特性に及ぼす影響 | 保立 純子 | |
乾熱処理布の性能 | 伊藤 久美子 | |
研究ノート | 食品販売業者に対する栄養指導の試み -茨城県内における市販お惣菜の実態調査より- |
冨田 教代 志馬田玲子 |
栄養データベースの作成 | 志馬田玲子 冨田 教代 金澤 祐次 |
|
報告 | bg/mの紹介 | 秋元 照峰 |
翻訳 | 著作権法、複製、図書館相互貸借 -その世界的展望- | 鈴木 孝治 |
常磐短期大学研究紀要 第15号 1986年12月
原著 | 那珂川とその流域に関する歴史的考察(第4報) -明治?大正の地域開発- |
堀口 友一 |
---|---|---|
『リア王』における非在の言語 | 村松 俊子 | |
日ソ経済関係をめぐる双方の立場と論議 -70年代前半、80年代後半を中心に- |
小澤 治子 | |
「哲学すること」の意味とその方法 -ヤスパースのプラトン論に沿って- |
宮坂 万善弘 | |
夜刀神伝承とその性格 -「古老曰」をめぐって | 滝口 泰行 | |
tsukuba情動系ラットの新奇刺激への反応 | 中村 則雄 | |
減塩指導の試み -市販加工食品と調味料の食塩摂取状況調査より- | 冨田 教代 | |
野菜のペクチン含料と熱水で調理する場合の場合のその変化 | 小柳 達男 志馬田玲子 |
|
小麦粉の膨化調理の成績に及ぼす調理条件の影響(第2報) | 保立 純子 | |
報告 | 本学における正課体育のあり方 | 紙透 雅子 |
文献紹介 | トップメネジメントのおけるトッププライベートセクレタリーの役割について -s.vinniombeにおける秘書の研究- |
鈴木 昭平 佐藤 啓子 |
分子造形の魅力をたずねて | 古賀 ノブ子 |
常磐短期大学研究紀要 第16号 1987年3月
原著 | 那珂川とその流域に関する歴史的考察(第5報) -都市?集落の地域構成- | 堀口 友一 |
---|---|---|
夫婦間強姦の可罰性に関する考察 -昭和62年6月18日広島高裁松江支部判決を契機として- |
安部 哲夫 | |
外国語教育のおける目標と音声指導の意義 | 村松 俊子 | |
ソ連の経済政策と日ソ経済関係 | 小澤 治子 | |
ソクラテス?プラトンと古代アテネ民主政治 | 宮坂 万善弘 | |
幼児の基本的運動能力に関する量的?質的評価 | 紙透 雅子 | |
tsukuba情動系ラットのアルコール選好に関する研究 | 中村 則雄 | |
地衣からの色 | 伊藤 久美子 | |
食べ物のおいしさの評価に関わる要因について | 保立 純子 | |
研究ノート | ndc文学類の図式化について | 原子 孝 |
分子造形の魅力をたずねて -続- | 古賀 ノブ子 |
常磐短期大学研究紀要 第17号 1991年12月
原著 | 那珂川とその流域に関する歴史的考察(第6報) -人口の地域構成- |
堀口 友一 |
---|---|---|
満州事変をめぐる米中関係 | 浜口 裕子 | |
有責配偶者からの離婚請求 | 大内 義三 | |
新?幼稚園教育要領の解釈と検討 | 江波 諄子 | |
フェレンベルグの教育論 -上流階層子弟の教育を中心に(1)- |
大武 茂樹 | |
軍記物語にみる服飾 -「ほろ」「あかしるし」について- | 神埜 正子 | |
ホッケー競技における審判員のゲームコントロオールについて | 紙透 雅子 | |
tsukuba情動系ラットの選択交配(1) | 中村 則雄 | |
「カデンツのパターン化」導入による和声と伴奏づけの試み | 戸部 照子 | |
共感性の発達に関する研究 | 濱崎 武子 | |
肝臓中ビタミンaに及ぼすパントテン酸、ナイアシンおよびメチオニンの影響 | 佐藤 憲明 中原 経子 小柳 達男 |
|
食餌タンパク質の血液凝固に及ぼす影響 | 佐藤 憲明 千葉 茂 |
|
研究ノート | 「不死鳥と雉鳩」 | 村山 俊子 |
hede helfrich著 ことばと社会的行為 | 諸澤 篤子 | |
文献紹介 | 微生物を使った化学反応 -パン酵母による不斉反応- | 古賀 ノブ子 |
分子造形の魅力をたずねて -3- -機能を持った分子 -1-クラウン化合物- |
古賀 ノブ子 古川 晶 |
常磐短期大学研究紀要 第18号 1989年12月
原著 | 公正使用(フェア?ユース)とアメリカ国内の複写業務に関する訴訟 | 鈴木 孝治 |
---|---|---|
看護学生のエンカウンター?グループにおけるパーソナリティの変容 | 濱崎 武子 | |
手作り味噌汁の耐塩性微生物に関する研究 | 佐藤 憲明 大内 毅 |
|
ウメノキゴケ染 | 伊藤 久美子 | |
研究ノート | 主記入論再考 | 原子 孝 |
フランス人民戦線政府下における中間層の動向とフランス人民党 | 小城 和朗 | |
『息子と恋人』試論のためのノート その2 | 吉川 勲 | |
文献紹介 | 微生物および酵素を使った科学反応 -不斉加水分解反応を中心に- | 古賀 ノブ子 |
常磐短期大学研究紀要 第19号 1990年12月
原著 | ハイデガーのリルケ理解 <das offene>をめぐる超越問題- | 三宅 光一 |
---|---|---|
国際化時代のオランダ中小企業 -「ec市場統合」を控えて- |
堀 潔 | |
ショパン作曲バラード第4番のエディションの系譜 | 岡部 玲子 | |
エンカウンター?グループの効果測定 | 濱崎 武子 | |
遅れ系に対する人間の制御行動の研究 | 久東 義典 | |
情報システムのユーザー適応における問題点について | 藤中 恵 | |
sas gplotによるグラフの作成 | 張 元宗 | |
サイクロイド曲線によるテキスタイルデザイン化 | 伊藤 久美子 | |
文献紹介 | 酵素を触媒とする有機化学反応 -炭素骨格の形成- | 古賀 ノブ子 |
常磐短期大学研究紀要 第20号(記念号) 1991年12月
原著原著 | 紀要第20号(記念号)に寄せる | 諸澤 行雄 |
---|---|---|
フランス ファシズムと移民問題 | 小城 和朗 | |
マルテの視的態度 -『マルテの日記』の分析のために- | 三宅 光一 | |
「有害出版物」規制の法理 | 安部 哲夫 | |
中小製造業における地域間分業の親展 | 堀 潔 | |
2つのエンカウンター?グループにおけるグループ?プロセスの比較検討 | 濱崎 武子 | |
短期大学における経営情報学教育について | 藤中 恵 | |
ハイパーテキスト文書のキーワード検索 | 坂本 徹朗 | |
大学生の健康や食生活の実態と意識、実行度および過去の食体験との関連 | 中原 経子 | |
2つ母校に順序制約がある場合の同時推定(英文) | 張 元宗 | |
研究ノート | 「読む」ことについて | 吉川 勲 |
環境と家庭 -家計部門によるco2排出とライフスタイル | 小林 朝子 | |
牛乳?乳製品の脂質含量について | 佐藤 憲明 古賀 ノブ子 |
|
ブッタ小伝(独文) | 北垣 篤 | |
文献紹介 | 微生物?酵素を用いた有機合成反応 -プロテアーゼを利用する合成反応- |
古賀 ノブ子 |