健康栄養学科の学生が「ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohama」で研究発表を行いました
健康栄養学科4年生(公衆衛生学;矢口ゼミ)の高橋果愛さんと庄司仁美さんが、ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohama (慶應義塾大学日吉キャンパス、9月開催)で、卒業研究の成果についてポスター発表を行いました
お二人は自身も接種対象年齢であるHPVワクチンの接種率が伸びない点に疑問を抱き、公衆衛生学の1分野であるヘルスコミュニケーションの視点からそれぞれに探求した結果を報告しました。調査?発表準備とも時間をかけて取り組み、当日も堂々と発表しました。形に残せて良かったですね。
お二人は自身も接種対象年齢であるHPVワクチンの接種率が伸びない点に疑問を抱き、公衆衛生学の1分野であるヘルスコミュニケーションの視点からそれぞれに探求した結果を報告しました。調査?発表準備とも時間をかけて取り組み、当日も堂々と発表しました。形に残せて良かったですね。
学生インタビュー
高橋さん
「HPVワクチンに関する質問内容分析~Yahoo!知恵袋 質問文のテキストマイニング~」というタイトルで発表しました。Yahoo!知恵袋 質問文からHPVワクチンへの疑問や不安をテキストマイニングという手法で分析しました。今回の研究で得られた知見としては、周囲に聞きにくい疑問はこのようなウェブで現れてくることも多く、特に母親との関係や性についての質問や疑問もみられました。いろいろな先生方が興味をもってくださりいろいろ質問をいただきました。テキストマイニングはKHコーダーを用いて行いましたが、その手法についての質問もありました。栄養とは直接関連がないようにみえる研究ですが、調査の手法は栄養の分野にも活かせると思うし、良い経験となりました。
庄司さん
「子宮頸がんワクチンの情報発信内容について~茨城県内市町村ウェブサイトの内容分析~」というポスター発表を行いました。各市町村のウェブサイトで掲載されている子宮頸がんワクチンについての情報を項目別に集計したものを発表しました。仮説として、人口が多いところでは掲載が多く少ないところでは掲載が少ないと思ったのですが、関連なく情報格差があることがわかりました。会場で先生方からは、対象者の人数を見た方が良いのではとの質問をいただくなど視野が広がりました。また、他のポスターを見て、もっといろいろ調べてみたかったと思いました。管理栄養士として働くときにも、自分の限界を決めずに挑戦していきたいと思いました。自分の成長にもつながる貴重な経験ができ、発表してとても良かったです。
「HPVワクチンに関する質問内容分析~Yahoo!知恵袋 質問文のテキストマイニング~」というタイトルで発表しました。Yahoo!知恵袋 質問文からHPVワクチンへの疑問や不安をテキストマイニングという手法で分析しました。今回の研究で得られた知見としては、周囲に聞きにくい疑問はこのようなウェブで現れてくることも多く、特に母親との関係や性についての質問や疑問もみられました。いろいろな先生方が興味をもってくださりいろいろ質問をいただきました。テキストマイニングはKHコーダーを用いて行いましたが、その手法についての質問もありました。栄養とは直接関連がないようにみえる研究ですが、調査の手法は栄養の分野にも活かせると思うし、良い経験となりました。
庄司さん
「子宮頸がんワクチンの情報発信内容について~茨城県内市町村ウェブサイトの内容分析~」というポスター発表を行いました。各市町村のウェブサイトで掲載されている子宮頸がんワクチンについての情報を項目別に集計したものを発表しました。仮説として、人口が多いところでは掲載が多く少ないところでは掲載が少ないと思ったのですが、関連なく情報格差があることがわかりました。会場で先生方からは、対象者の人数を見た方が良いのではとの質問をいただくなど視野が広がりました。また、他のポスターを見て、もっといろいろ調べてみたかったと思いました。管理栄養士として働くときにも、自分の限界を決めずに挑戦していきたいと思いました。自分の成長にもつながる貴重な経験ができ、発表してとても良かったです。
担当:矢口