「キャリア開発論」で伊勢甚本社の人事総務部長および社員2名が講義しました
2024年12月10日(火)?12月17日(火)に、3年生の必修科目である「キャリア開発論」にて、株式会社伊勢甚本社の方々をお迎えし、講義していただきました。伊勢甚本社は、江戸時代に創業され300年の歴史をもつ会社で、呉服商から百貨店、スーパーマーケットのチェーン展開を経て、現在はホテル事業や不動産事業を中心に展開している茨城県内の有力企業です。
12月10日には、人事総務部長の田山安彦氏にご講義していただきました。田山部長は、企業概要、企業理念、強みと特徴、事業形態、キャリア開発の意義、VUCA時代の到来、これからの時代のキャリアキーポイント、人事制度とコース別採用、複線型人事制度、教育制度、キャリアパス、求める人材像などについて説明していただきました。
12月10日には、人事総務部長の田山安彦氏にご講義していただきました。田山部長は、企業概要、企業理念、強みと特徴、事業形態、キャリア開発の意義、VUCA時代の到来、これからの時代のキャリアキーポイント、人事制度とコース別採用、複線型人事制度、教育制度、キャリアパス、求める人材像などについて説明していただきました。
その中で田山部長は、「AIやIoTが急速に発展する中で、想像力、おもてなし力、管理力が求められてくる。」と語り、これからの時代のキャリア開発において、自ら考え、自ら進んで作り上げること、考える力を身につけることが価値ある人財になるキーポイントであると強調されました。
その後の質疑応答では、高付加価値を実現するための従業員教育のあり方、多角的な事業展開の経緯、他の事業への進出予定、グランピング事業の運営上の課題と差別化ポイント、社員間でのコミュニケーション促進施策、第一印象の重要性など多くの質問が出され、一つ一つ丁寧に回答していただきました。
その後の質疑応答では、高付加価値を実現するための従業員教育のあり方、多角的な事業展開の経緯、他の事業への進出予定、グランピング事業の運営上の課題と差別化ポイント、社員間でのコミュニケーション促進施策、第一印象の重要性など多くの質問が出され、一つ一つ丁寧に回答していただきました。
伊勢甚本社の人事制度について講義する田山部長
翌週の12月17日には、伊勢甚本社が運営する水戸プラザホテルに勤務する二人の社員にキャリアについての経験談を講義していただきました。
水戸プラザホテルのウェディングプロデュース業務を担当している小林彩香さんは、茨城県でウェディングプランナーとして働きたいという入社の理由や、憧れていた姿に近づいていくという仕事のやりがい、アイデアが豊富なプランナーになりたいという目標などについて語ってくださいました。
現在水戸プラザホテルの企画マーケティング室の支配人として勤務している佐藤弘和さんは、ウェディングプランナーとしてだけでなく支配人として感じてきたこれまでの社会人生活での学びや、自分の頭に頼らず貪欲に情報収集することの大切さといった学生に向けたアドバイスなどについて語ってくださいました。
その後の質疑応答では、伊勢甚本社で働く魅力、ウェディングプランナーで大変だった経験や依頼、デジタルマーケティング課の業務内容、都内のホテル支配人の特徴、就職活動で意識すべきことなど多くの質問があがり、お二人から詳しく回答をいただきました。
水戸プラザホテルのウェディングプロデュース業務を担当している小林彩香さんは、茨城県でウェディングプランナーとして働きたいという入社の理由や、憧れていた姿に近づいていくという仕事のやりがい、アイデアが豊富なプランナーになりたいという目標などについて語ってくださいました。
現在水戸プラザホテルの企画マーケティング室の支配人として勤務している佐藤弘和さんは、ウェディングプランナーとしてだけでなく支配人として感じてきたこれまでの社会人生活での学びや、自分の頭に頼らず貪欲に情報収集することの大切さといった学生に向けたアドバイスなどについて語ってくださいました。
その後の質疑応答では、伊勢甚本社で働く魅力、ウェディングプランナーで大変だった経験や依頼、デジタルマーケティング課の業務内容、都内のホテル支配人の特徴、就職活動で意識すべきことなど多くの質問があがり、お二人から詳しく回答をいただきました。
水戸プラザホテルでの仕事ややりがいなどを語る小林さんと佐藤さん