全国十大赌博官网

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


研究?地域連携

ホーム > 研究?地域連携 > 出張講座

出張講座


出張講座を実施しています。
今年度実施予定の講座テーマを分野別に掲載しています。
出張講座は随時受付けています。出張講座のお申込み?お問合わせは、アドミッションセンターまたは地域連携研究支援センターまでお願いいたします。

また、教員の都合により、貴校のご希望に添えないことがありますことをご了承下さい。(この出張講座は高校向けのものです。一般で希望の方は地域連携研究支援センターまでお問い合わせください)
※直接教員へ依頼を行う事はご遠慮ください。

■お問い合わせ
住所 〒310-8585 水戸市見和1-430-1
全国十大赌博官网?常磐短期大学 アドミッションセンター
全国十大赌博官网?常磐短期大学 地域連携研究支援センター
電話 029-232-0007(広報に関すること)
029-232-2652(一般の方の相談?依頼)
FAX 029-232-2743
E-mail kouhou@tokiwa.ac.jp(広報に関すること)
renkei@tokiwa.ac.jp(一般の方の相談?依頼)
出張講座一覧

教養

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
酒巻 洋一
(幼児教育保育学科)
美術(絵画) 立体的に理解する
私達がものを見て描くことは、3次元の空間を2次元の空間へ置き換えることといえる。視点の移動による対象物の見え方の変化や、光の方向による影のでき方を理解することは、観察する力を高める手がかりとなります。簡単な説明と演習をとおして、苦手意識を持たず絵画表現をできるように導きます。
クラス
田嶋 知宏
(現代社会学科)
図書館情報学、
アーカイブス学
ネットワーク時代における本の読み方、探し方
近年、インターネット上で小説を読むことが出来たり、いろいろな物事を調べることが出来るようになっています。それは、本で読むこととどのように違うのでしょうか。また、どうやって使い分ければよいのでしょうか。本講座は、その手がかりになるヒントをお話します。
クラス
相談により対応
図書館を活用してみよう!
図書館は、生涯学習機関として様々な学びを応援しています。しかし図書館は、敷居が高くて使ったことがないという人がいます。意外とむずかしいと思っていた図書館も一度使い方が分かってしまえば、使いやすくなります。そして、図書館には結構隠れた活用方法があります。そのコツをお話したいと思います。
クラス
相談により対応
中原 史生
(心理学科)
動物行動学
比較認知科学
身近なイルカ、スナメリを通して考える海の環境
スナメリというイルカを知っていますか?イルカなのに深いところにはいかず、水深50mより浅い海で暮らしています。浅い沿岸にすむスナメリは、人間の活動の影響を受けやすく、茨城県では準絶滅危惧種に指定されています。本講義では、スナメリが減ってしまった要因を探りながら、茨城の海の環境について考えます。
相談により対応
森 弘一
(教育学科)
ヨーロッパ史 小論文?レポートの書き方
他人に情報や意見を伝える力が評価されている現在、大学でもレポートの書き方や日本語表現を学ぶ科目の重要性が増しています。この講義では、大学で行っている小論文を完成させる授業のエッセンスを紹介します。どの分野へ進学しようと必要なスキルとして求められているものを知ることは、皆さんの備えとなるでしょう。
クラス

歴史?文化

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
河野 敬一
(現代社会学科)
人文地理学、
歴史地理学
地域のみかた-地域性と地域差-
私たちの住む地域社会にはどのような特徴があるのか、他の地域とどのような差があるのか、その差異はどのようにして生まれてきたのか。このような地理学的な問題意識をもとに、身近な地域の諸事象を例に挙げながら、身近な地域を再認識する方法等を説明します。
クラス
学年
渡辺 賢治
(短期大学 幼児教育保育学科)
日本近代文学 キャラクターコンテンツと地域創生の最前線―『温泉むすめ』を中心に―一過性のブームとは一線を画し、地域に根ざしたキャラクターコンテンツを展開させている『温泉むすめ』。温泉地の伝統文化や魅力を、新たな手法で次世代に発信する最前線を紹介し、人文学の視点から考察する。
具体的には、茨城県を始め北関東の『温泉むすめ』キャラクターの特徴や、温泉地という「物語」の再構築の意義などに注目する。
〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに、11 住み続けられるまちづくりを
クラス
相談により対応

文化交流

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
飯野 令子
(コミュニケーション学科)
日本語教育学 日本語による文化交流を考える
世界的に人々の移動が活発になり、私たちの周りに住む外国人も増えています。これからの地域社会は、多様な文化を持つ外国人と良い関係を作り、多文化共生社会となっていく必要があります。ところが「英語ができないから外国人との交流はできない」と思っている日本人はまだまだ多くいます。実は外国人との交流には日本語が有効な手段になります。この講義では、私たちが当たり前に思っている日本語を外国語として見る経験をします。そして、外国人との交流に有効な「やさしい日本語」について学び、多文化共生社会を実現するために、私たちにできることを考えます。
相談により対応
石川 勝博
(コミュニケーション学科)
マス?コミュニケーション論、
メディア?コミュニケーション論、
メディア?リテラシー論
フェイクニュース拡散のメカニズムーメディア?リテラシーと文化交流―
コロナ禍で「トイレットペーパーがなくなる」という情報が広まり,店頭で売れ切れが生じたのは,記憶に新しいでしょう。ヘイトスピーチや差別的あるいは偏見に満ちた情報が,メディア(マス?メディアやSNS)を介して人びとの間で拡散され,文化交流の妨げになることも懸念されています。こうした 「フェイクニュース」に対応するためにはどうすればよいでしょうか。様々な研究がなされていますが,現時点では,決定的な方法は見つかっていません。
この講座では,「フェイクニュースとは何か」,それは「どういった仕組みで拡散されてしまうのか」,その対応のため「どんな教育がなされているか」を紹介します。以上の視点から,フェイクニュースに対応する「メディア?リテラシーあり方」を考えていきます。
〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに、16 平和と公正をすべての人に
クラス
ソーシャルメディアの影響力とは?
コミュニケーションは、対面だけで行われるものではありません。むしろ、LINEやTwitter、Instagram、全国十大赌博官网などソーシャルメディアによるコミュニケーションにより多くの時間を割いているかもしれません。こうしたメディアによって、我々の「豊かなコミュニケーションへの願い」が叶えられてきました。その一方で、問題点が指摘されているのも確かです。今回の授業では、メディアがつくるイメージ、LINEと友人関係、Twitter上の自己表現などをトピックとして、ソーシャルメディアによるコミュニケーションの研究を紹介します。
クラス
小佐原 孝幸
(コミュニケーション学科)
グラフィックデザイン、
メディア映像
[実学の実例] デザインを通した地域文化の発信 ~ひたちなか海浜鉄道湊線駅名標~
茨城県ひたちなか市の沿岸部を走る「ひたちなか海浜鉄道湊線」は、今では年間100万人が利用する鉄道だが、一時は廃線の危機に瀕していた。その駅のホームには、すこし風変わりなデザインの駅名標が立っている。文字とイラストが融合したこの「不思議な駅名標」は、利用客へと地域文化を伝える役割を担い、湊線の復興にも実は大きく関わっているのである。デザインが地域の問題を解決する。その実例を、作者の視点を交えながらお話ししたいと思います。
クラス
学年
全学
相談により対応
Kevin M. McManus
(コミュニケーション学科)
TESL/TEFL 自然な英語を使おう―Let’s use natural English!-
英語が得意な日本人でも、つい不自然な和製英語(”Japanglish”)を使ってしまうことがあります。この講義では、"Japanglish "につながるよくある間違いを学び、それを回避するための方法を学ぶことができます。講義スタイルは、「クイズゲーム 」を取り入れたインタラクティブなものです。受講者の英語レベルに応じて、英語または日本語での講義が可能です。
相談により対応
髙木 幸子
(コミュニケーション学科)
対人社会心理学
認知心理学
文化交流と対人コミュニケーション
私たちは日々、多様な社会の中で多様な文化に属する人々とコミュニケーション 活動を営んでいます。コミュニケーション活動を通じて実現される文化交流では しばしば文化差がみられ、この点については言語/非言語、同一文化間/異文化 間、脳機能など様々な切り口から研究されています。授業では、非言語行動(顔 の認識?表情?身体動作)や思考(対人心理など)など様々な領域の文化差にま つわる研究成果を紹介しながら、文化差を超えて文化交流がどのように構築され ているのかを考えます。
相談により対応
深松 亮太
(コミュニケーション学科)
アメリカ史、
国際文化研究
イメージを読む/差別を考える
この講義では、ひとびとの差別意識を形作る上で、イメージ(図像など)がどのような影響を与えているのかを考えます。ここでは、講義担当者が専門として研究してきた19世紀末のアメリカ社会の事例を出発点として、広く時代と地域を超えて問題を検討します。具体的には、19世紀末当初のアメリカでの差別的イメージと今日のアメリカ社会の差別的イメージの相違点、過去と現在の日本での差別意識とそのイメージなどを見ていきます。また講義の終着点では、ひとびとの思想(思考)に働きかける上で、「単純化」と「(短文)化」という技法が持つ効果について、受講者の皆さんとの意見交換を通じて考えてみたいと思います。
〔目指すSDGsのゴール〕10 人や国の不平等をなくそう、16 平和と公正をすべての人に
相談により対応
多様性について考える––人種意識の歴史的変化
異文化間の交流の場面において、自分と相手の違いについて意識することが多いと思います。その違いのひとつに「人種」があります。現代社会に生きる私たちにとって、「人種」の差異は、疑いようのない違いとして認識されています。たとえば、ワクチン接種の治験や特定のウィルスへの罹患においても、人種差が注目されたことは記憶に新しいでしょう。この授業では、人々が人種の違いについて意識するようになった経緯を歴史的な事象を通じて検討していきます。
〔目指すSDGsのゴール〕10 人や国の不平等をなくそう、16 平和と公正をすべての人に
相談により対応

地域社会?制度?環境

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
小笠原 尚宏
(現代社会学科)
都市社会学、
地域社会学、
宗教社会学、
日本民俗学
持続可能な地域社会を考える
限界集落、過疎化、離村???。社会の変化を受けて農山村地域は厳しい状況に置かれていますが、一方、地域再生に向けた新たな動きも生じています。農山村の今を考えます。
クラス
相談により対応
「現代社会」の歩き方-社会学の学び方入門-
「現代社会」と聞いて、何を思い浮かべますか?。少子高齢化、人口減少社会、サービス産業化、過疎化、IT社会、無縁化、リスク社会、???。ますます多元化し、複雑化する現代社会において、社会と人間の現実を知ることは重要です。「社会学」は個人と社会との関係を捉えようとする学問ですが、多様な社会に対応して、社会学が扱う領域もまた多様です。この講義では、現代社会を捉えるための一つの手法としての社会学の特徴を紹介し、併せて社会学を学んでいくための基本的なロードマップを示します。
クラス
相談により対応
北根 精美
(現代社会学科)
社会調査、
情報社会論、
異文化コミュニケーション
発見ツール、見えていなかった社会とは?
地域社会のことを、私たちはどの程度理解しているでしょうか。「コンビニがある」とか「道が混む時間帯」とか、経験的に知っていることはあっても、地域全体の姿や変化を知る機会はあまりないでしょう。私たちの経験や社会の変化を目に見える形にする学問が社会統計学です。社会統計学を知れば、現代社会にもっと興味が湧いてくるかもしれません。
相談により対応
小森田 龍生
(現代社会学科)
社会問題
ジェンダー学
自殺予防学
社会学の方法:フィールドワークのすすめ
社会学はその名の通り、社会について探究する学問ですが、形のない社会を捉えるためには社会調査が欠かせません。この講義では、社会学の(社会科とは異なる)目的、研究方法―特にフィールドワークについて私が東日本大震災の被災地で行った調査、自死遺族の方を対象として行った調査を紹介しつつ解説します。
クラス
相談により対応
櫃本 真美代
(総合政策学科)
環境教育
社会教育
環境問題を解決するにはどうしたらいいだろう?
環境問題を解決するための一つの方法として環境教育があります。しかし、環境問題は複雑で、なぜその環境問題が生じたのか、他の問題とどのように関係しているのか、環境問題の本質を探る多角的な視点や多様な価値観が必要になります。環境教育は、環境に関する知識や解決のための技術だけでなく、多角的な視点、価値観の違い、他者とのコミュニケーションなど、社会で必要とされるスキルを使った学習プログラムも多くあります。まずは、環境問題を解決するにはどのようなスキルが必要か、一緒に考えてみませんか。
クラス
水嶋 陽子
(現代社会学科)
家族社会学、
社会老年学
現代社会と若者の不安-なぜ占いは流行るのか?
私たちは、血液型占いの話をしたり、テレビや雑誌で「占い」を見かけたりします。そうした現代社会を生きる若者の不安について、社会学の視点から見てみましょう。家族や学校などの諸制度の変容により、友人関係や進路選択などの場面で選択肢が増えたことは、若者に何をもたらしたのか、考えます。
相談により対応
元木 理寿
(総合政策学科)
環境地理学
環境教育
地理-環境-観光
①水のある風景から地域を考える
地理的視点は,日々の生活を豊かにしてくれるだけでなく,われわれを取り巻く環境,あるいはその場所での問題を浮かびあがらせることができます。また,地域の持続可能性を考え,あるいは地域の可能性を創造できるようになります。地理を学ぶことで,地域の環境,観光,政策の意味を考えることができるようになります。まずは,その視点を身に付けていきましょう。外に出た時に,今まで意識していなかったものが急に見えてくるようになります。

①水のある風景から地域を考える
身近な水について,どれくらい意識したことがありますか?私たちが普段飲んでいる水や使っている水は,どこから来て,どこに排出されていくかを思い浮かべたことはありますか。生活における水利用や水収支の変化を通して身近な地域環境の持続可能性を考えてみましょう。
相談により対応
地理と環境-ごみ集積所から地域環境を考える-
ごみの問題は,量?質の問題ともに重要な環境問題の一つとなっています。日常生活ではどこにごみを捨てていますか?ごみ集積所はどんな状態になっているでしょうか?生活ごみ,ごみ集積所を通して身近なごみ問題を考えるとともに,地域環境を見つめ直す機会としましょう。
相談により対応
地理と環境-アニメーションにみる地域環境-
アニメーションから地域あるはい地域の環境を考えられるの?みなさんが観たことがあるであろう「となりのトトロ」や「秒速5センチメートル」「天気の子」といったアニメーションは,台地と低地が舞台となっています。普段見慣れたアニメーションや映画の中から私たちが生活する地域の環境を考える機会としたいと思います。
相談により対応

企業?経営?経済

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
奥野 辰広
(経営学科)
デジタルマーケティング
広告論、
マーケティング?コミュニケーション、
経営情報論、
デジタル戦略
地域企業の経営を支えるICTマーケティングの力とは
地域企業の経営?マーケティングにおいてもITやデジタルの活用は待ったなしです。全国十大赌博官网と地域企業で取り組んだICTマーケティングの事例からデジタル戦略について検討します。
〔目指すSDGsのゴール〕8 働きがいも経済成長も 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
クラス
学年
全学
相談により対応
コンビニ店舗の出店戦略を考えてみよう
茨城県はコンビニの出店店舗数が多い県の一つです。
コンビニ店舗の出店にはドミナントと呼ばれる出店戦略があります。
出店戦略から経営?マーケティングの基礎について学んでみませんか。
〔目指すSDGsのゴール〕8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを
クラス
学年
全学
相談により対応
菅田 浩一郎
(経営学科)
国際経営論 海をわたる中小企業
私たちが暮らす茨城県の日立?ひたちなか地域には誰にもマネできないような尖った技術を誇り、日本の産業を支えてきた素晴らしい中小ものづくり企業が数多く存在します。かつて、こうした企業は「下請中小企業」などと呼ばれていましたが、今や多くの企業が世界を相手に活躍するグローバル?ニッチトップ企業へと変貌しつつあります。この講義では国際化?自立化に向けて変容し、世界に羽ばたく県北地域の中小企業の特徴を学び、未来を切り開く中小企業の国際ビジネスを展望します。
クラス
学年
相談により対応
文堂 弘之
(経営学科)
経営財務論、
証券市場論
経営学とは何ですか
「経済学と経営学は何が違うの?」これは多くの高校生が感じる疑問です。それもそのはず。高校までで経営学を習うことはほとんどありません。しかし、実は経営学は私達の日々の生活に関わりが深く、しかも将来大変役に立つ学問です。私達が普段お世話になっている商品や企業などから、経営学の魅力を教えます。
クラス
学年
全学

法律?政治

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
砂金 祐年
(総合政策学科)
政治学 これからの防災~自助?共助?公助~
近年、地震や風水害などの自然災害が増えています。こうした災害に備えるためには、自分の身を自分で守る「自助」、地域住民同士が助け合う「共助」、国や自治体が支援する「公助」の3つが必要です。この講義では東日本大震災などの事例をまじえつつこれからの防災についてお話します。
相談により対応
「市民の絆」を科学する~ソーシャル?キャピタル論
国づくりやまちづくりは政府や自治体など行政機関だけが行うのではありません。私たち市民の力が政策に重要な影響を与えています。この講義では「市民の絆」を指数化した「ソーシャル?キャピタル」という考え方をわかりやすく解説し、市民の力の重要性を科学的に考えてみます。
相談により対応
千手 正治
(法律行政学科)
犯罪学、
被害者学、
刑事法
法学へのいざない
みなさんは法律って、普段の生活と関係ないと思っていませんか。でもこれは大きな誤解です。みなさんは普段空気の存在を意識していないかもしれませんが、これがなくなったら生きていくことはできないはずです。法律もこれに似た要素があります。
この講座では、身近な生活と法律とのかかわりについてお話したいと思います。知らないうちに法律を破っていても、知らなかったではすまされませんよ。
相談により対応
日本の犯罪と刑罰
テレビやインターネットを見ると、毎日のように犯罪について報道されていますが、このような報道を目にすると、何となく日本の治安が悪化しているように感じるかと思います。しかし本当に悪化しているのでしょうか。また現在では裁判員制度がありますので、いずれみなさんも刑罰と無関係でいることはできなくなります。
この講座では、日本の犯罪と刑罰の現状について、出来る限りわかりやすく説明したいと思います。
相談により対応
橋爪 英輔
(法律行政学科)
憲法 開いてみよう「憲法学の扉」
成年になると選挙権をもち、選挙を通じて日本の政治の進む道を決めていきます。政治と憲法は深い関係があり、憲法に則って政治が行われています。また、憲法は市民が自由に生活できるように人権を保障しています。このような憲法は公民で学んでいると思いますが、この授業ではさらに一歩進んで憲法に関する時事問題や人権問題を紐解きながら大学の憲法学でどのようなことを学ぶのかをお話ししたいと思います。
クラス
学年
相談により対応
開いてみよう「法学の扉」
法律を学ぶことに意味があるのか? 弁護士や裁判官になる人だけの学問なのだろうか? そもそも日本の法律っていくつあるのだろうか? 
この講座では、日常生活と法律の関係性を紐解きながら、上記の疑問に答えつつ、法学という学問の世界を覗いてもらいたいと思います。また、SNS利用のトラブルなど最近の事例なども紹介します。
相談により対応
森本 敦司
(法律行政学科)
ビジネス法学、
秘書学
ビジネス法務検定
東京商工会議所主催の「ビジネス実務法務検定試験」の問題演習を通じて、ビジネス社会に必要な会社法、契約法、労働法など法律に関する知識の基本を学びます。
相談により対応
吉田 勉
(法律行政学科)
行政法学、
地方自治論、
公務員制度
自治体で仕事をする意味と意義~公務員として生きる!
地域づくり?まちづくりの主役は自治体職員、つまり公務員です。
「公務員ってやりがいあるの」「面白いの?」「親がなってくれと言ってるけどどうなのうよ」「給料が安定していることだけ?」など、いろいろ疑問、意見などたくさんあるでしょう。しかし、一つ間違いなくいえることは、「みんなのために仕事をしながら、自分も高められる仕事」であるということです。そんなことについて、ちょこっと考えてみましょう。
クラス
学年
全学
白 瑞
(法律行政学科)
民法?家族法 愛のカタチ~家族と法
家族というのは、仲がよくても悪くても、私たちが人生の中で、向き合わなければならない人間関係です。時代の流れとともに、家族の形が変化しています。では、家族と法はどのようにつながっているのか?伝統的な家族像と現代的な家族像との違いは?
この講座では、この2つの問いを通して、私たちと家族との関係、家族と法との関係を考えてみましょう。また、家族に関わる社会問題などにも触れます。
〔目指すSDGsのゴール〕05 ジェンダー平等を実現しよう
相談により対応
石田 侑矢
(法律行政学科)
刑事政策 どうすれば犯罪を減らすことができるのだろうか?
毎日平穏に生活するためには、犯罪とは無縁でありたいものですよね。
では、犯罪を減らすためにはどうすればいいのでしょうか?刑罰を重くすれば解決するのでしょうか?この講義では、犯罪を減らすために刑罰制度はどうあるべきか、そして、我々一般市民には何ができるのかなどについてお話しします。
〔目指すSDGsのゴール〕10 人や国の不平等をなくそう、16 平和と構成をすべての人に
相談により対応

言語

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
西岡 裕美
(法律行政学科)
応用言語学(教室外外国語学習
コンピューターを使った外国語学習)
教室外で英語を勉強しよう!! 英語学習環境をデザインする
英語学習は、ゴールがないマラソンレースを走り続けるようなものです。特に、上級レベルの英語を身に着けようと思っている学習者の場合、高校の授業外でも圧倒的な学習時間を確保し、自ら英語を学び続けることが求められます。本講座では、こうしたゴールがない英語学習マラソンを楽しく効果的に走り続けるために必要なスキルをみなさんと考えていきます。
クラス
相談により対応
増渕 佑亮
(総合政策学科)
英語学 ことばの不思議に触れる
日本語と英語を題材に、ことばの仕組みに関する話をします。内容は応相談ですが、「学校で学ぶ英文法を与えられた例文から再検討してみる」「身近な日本語の現象を見て、実はその背後にある仕組みが英文法にも働いていることを確認する」などですかね。いつもと違った視点から、英文法や日本語を眺めてみませんか?
相談により対応

国際理解

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
出野 由紀子
(経営学科)
異文化コミュニケーション 国際社会で活躍するために
今まで学んできた英語と社会に出てから使う英語はちょっと違うかもしれません。この講義では、ビジネス、特に観光産業で使用されている英語を学び、世界の人の流れを理解します。航空管制塔、パイロット、CAなど国際社会の現場で働いている人々は一体どのような英語を使っているのでしょうか。
〔目指すSDGsのゴール〕8 働きがいも経済成長も
相談により対応
小関 一也
(総合政策学科)
教育学(地球市民教育、持続発展教育) 地球市民のための入門講座
世界が急速にグローバル化する中で、環境?開発?平和?人権などさまざまな地球規模の問題が出現しています。これらの問題は、遠い外国の問題なのではなく、私たち一人ひとりの日常生活と深く結びついています。本講座では、多様なアクティビティ(活動)を通して、地球規模問題について理解を深め、私たちの生き方についてふりかえります。
クラス
相談により対応

教育?生涯学習

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
石﨑 ちひろ
(幼児教育保育学科)
教育経営学、
教師教育学
日本の教育と教師の仕事
資源がほとんどない日本にとって、教育は非常に重要な営みです。重要であるがゆえに、これまで様々な歴史をたどってきた教育、そして教師の仕事のありようについて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに、5 ジェンダー平等を実現しよう
クラス
相談により対応
現代の教育と性別~多様な性について理解する~
あなたは、自分の性別を聞かれたとき「男」「女」と回答することを「当たり前」だと思いますか?それとも、なんとなく躊躇してしまいますか?近年、LGBT(Q)として、人々の意識が変わりつつありますが、変わりにくい面もあります。特に、学校生活などでは、男女を基準に様々なものが意図的/無意図的に決められ、性別に違和感を持つ人は特につらい思いをしています。そこで授業では、性別についての考え方や、教育や社会生活の中で「当たり前」に使われている性別に着目し、これからの社会の在り方や、教育(幼児教育含む)を考えていきたいと思います。
〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに、5 ジェンダー平等を実現しよう
相談により対応
石﨑 友規
(教育学科)
理科教育学 理科学習の大切さを探る:これまでの理科の学びを振り返って
小学校以来受けてきた理科の授業。小学校の頃からずっと好きだったという人もいれば、中学校から嫌いになったという人もいたりします。しかし、理科の好き嫌いに関係なく、学校で理科を学んできました。なぜ、理科を学ぶのか。本講座では、受講者の理科の学習経験を振り返りつつ、理科での学びの大切さを探ります。
クラス
学年
全学
相談により対応
大内 晶子
(幼児教育保育学科)
発達心理学 発達心理学入門~子どものこころを考える~
世の中には子育てに関する様々な情報が溢れています。親となり,何を信じて子育てをすればいいのか分からないままに,悩みながら子育て,教育をしている人も多いように思われます。本講座では,なるべく最新の発達心理学の知見を紹介しながら,子どものこころについて考えるヒントと子育ての楽しさをお伝えできればと思います。〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
クラス
学年
全学
大髙 皇
(教育学科)
社会科教育学、
地理教育学、
交通地理学
防災から考える、教育が持つ価値
現代の日本では、子どもたちが学校教育を受けることがさも当たり前のように考えられがちで、ともすれば教育が持つ価値が見失われがちです。そこで、防災の観点から、特に東日本大震災を事例として、教育が持つ価値について考えていきたいと思います。
クラス
学年
木村 由希
(幼児教育保育学科)
保育学 保育者(保育士?幼稚園教諭)の仕事 赤ちゃんの発達と保育
「小さい頃からの夢だったから」「子どもが好きだから」そんな思いで保育者を志す学生に、保育者の仕事や子どもの素晴らしさをお伝えします。また、少子化で乳幼児と触れ合う機会をもたないまま親になる若者も多い時代なので、実際に赤ちゃん人形を使って保育体験を行う授業も可能です。
クラス
赤ちゃんの誕生
DVD、写真等の資料や体験談を交えながら、赤ちゃんの誕生や子育てに関する講話を行い、高校生なりに、親になること、子どもを育てることについて考える機会を与えたいと思います。生命誕生の不思議、命の尊さについて、若い世代にぜひ考えて欲しいと思っています。
クラス
相談により対応
いろいろな仕事-保育-
最近では、男性の保育者も増えてきた人気の職業?保育の仕事。必要な資格?免許、仕事内容、やりがい、大変さ…等々、分かりやすくお話しします。また、保育現場で使われる保育教材を実際に作成したり、使い方を学んだりする実践教育も取り入れることが可能です。
クラス
栗原 和弘
(教育学科)
数学教育学 数学をより深く考える:新しい発見を通して
小学校では算数を、中学校や高校では数学を学んできたと思います。数学を学び教えていくためには、数学に対する深い洞察力や新たな発見が必要です。本講座では、中学校や高校の数学の内容における具体的な問題を通して、受講生の皆さんと一緒に数学をより深く考えていきます。また、教材の大切さもあわせて考えていきます。
クラス
相談により対応
佐藤 賢一郎
(教育学科)
保育学、
幼児教育学
まだ「保育の仕事」がブラックだと思っていませんか?
SNSやニュース等に見受けられる保育業界のブラック問題(低賃金で重労働等)ですが、ここ10年で飛躍的に改善されてきています(賃金の大幅アップ?働きやすい環境づくりへの投資等)。古い情報や噂に流されないで、新しい情報を理解したうえで、将来の選択肢として考えてみるのはいかがでしょう?
クラス
学年
全学
相談により対応
鈴木 範之
(幼児教育保育学科)
音楽教育学、
ピアノ
保育に役立つ表現あそび
本講座では子どもの表現あそびについて学びます。保育現場で行われているあそびうた、わらべうた、絵本、パネルシアターなどを体験していただきます。保育者と子どもの双方の立場から「表現」について見つめ直し、保育者に求められる資質?スキルとは何か、そして保育者を目指す者として何を学んでいく必要があるのかを考えるきっかけになればと思います。〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに
相談により対応
中里 南子
(教育学科)
音楽教育学 「面白く」「楽しく」学ぶ~日本の音楽の魅力~
ここでは、日本の音楽(例;民謡など)の歌い方に着目します。現代の若者の身近な音楽J-POPなどを取り上げながら、日本の音楽の特徴的な歌い方を「面白く」「楽しく」学んでいきます。そして、これまでとはちょっと違った民謡の鑑賞法や歌い方に触れ、日本の音楽の魅力を感じていきます。
相談により対応
松橋 義樹
(教育学科)
教育社会学 新しい時代の教育を考える
社会が急激かつ加速度的に変化し、将来の予測がますます困難な時代において、教育に求められる役割やその進め方は重要な分岐点に直面しています。これからの学校はどのように変化していくのか、学校だけでない社会の中の様々な教育にはどのような可能性があるのか、高校生の皆さんと一緒に考えていければと思います。〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに
相談により対応
宗次 直巳
(幼児教育保育学科)
幼児教育学 将来の夢は幼稚園の先生になること
幼児教育施設の先生に対するあこがれや、また、中学校のときの幼児教育施設での職場体験から、幼稚園の先生になりたいと夢をもった方はいらっしゃいませんか。本講座では、映像や実践事例を通して、これからの幼児教育に求められることを具体的に伝えていきます。また、幼稚園での学びや育ちを、小学校につないでいく目的も伝えていきます。
〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに
クラス
森 慎太郎
(幼児教育保育学科)
スポーツ医学 スポーツ傷害とその予防
健康志向が高まってきている今日、運動を行う機会が増えてきています。また、子どもの体力低下が叫ばれており、運動不足も問題とされ、運動を行う人と行わない人の二極化が起こっています。そんな中、その両者において運動を原因としたケガをする人も増えています。運動によるケガの概要とその予防法について学びます。
クラス
相談により対応
渡邊 洋子
(教育学科)
国語教育学 古人の教えてくれる生き方(質の高い教育をみんなに)
私たちにとって「能楽」は、「古典」の中でも難しさが先に立ち、やや遠い存在に感じられることが多いです。出張講座の特別な機会だからこそ、普段あまり触れる機会のない「能楽」を味わってみませんか。いにしえから現在に至るまでの日本人の感性、ものの見方を感じ取ることにより、目先のことに追われやすい日常を越え、深い精神性を自分の中に育てていく良い機会になるかと思います。そんな授業を一緒に創ってみませんか。〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに
クラス
相談により対応
芦沢 柚香
(教育学科)
キャリア教育学 キャリア教育の目指すところ
科学技術の発展や国際化の進展など、目まぐるしく変化していく現代社会において、学校教育は子どもたちにどのような力を身に付けさせればよいのでしょうか。本講座では、子どもたちの”今”と”将来”とをつなげて考えるキャリア教育の意義について、受講生の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに
クラス
相談により対応

福祉?ボランティア

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
平塚 謙一
(現代社会学科)
社会福祉学 福祉ボランティア
近年、ボランティア活動をする人たちが増加し、社会的にも注目されています。少子高齢化やライフスタイルの多様化などにより、福祉ニーズが増大し、また多様化しています。そうしたなか、福祉ボランティアに対する期待が高まっています。福祉ボランティアには、例えば福祉施設を訪問してお年寄りの話し相手をしたり、子どもと遊んだり、また子育て中の親が買い物をしている間に子どもたちと遊んであげたりといった活動もあります。災害被災地での活動もあります。こうした活動は対象となる人たちが助かるというだけではなく、ボランティアを行った人の自己効力感を高めるという結果も報告されています。この講義では、福祉ボランティアの活動内容や、その効果等について紹介します。
クラス
学年
全学
相談により対応
水嶋 陽子
(現代社会学科)
家族社会学、
社会老年学
子どもを支えるのは誰か?家族と福祉の社会学入門
児童虐待は年々通報件数が増加しており、子どもの貧困率も低くはないなど、子どもの生きる環境には難しい面が多いのも現実です。子どもの育つ場である家族が不安定で、支援を必要としているという状況があります。そうした時代の子どもの安心?安全について、社会学や福祉の視点から考えてみましょう。
相談により対応

情報?科学技術?メディア

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
奥野 辰広
(経営学科)
デジタルマーケティング
広告論
マーケティング?コミュニケーション
経営情報論
デジタル戦略
生活者と広告メディアの関わり方
広告メディアは、生活者と企業のさまざまな接点を分析して考える学問です。生活者とつながりを持つために企業は長期的に関係を構築していく必要があります。企業がビジネスの成長につなげるために広告メディアがどんな役割を担い生活者と関わっているのか。一緒に考えてみませんか。
〔目指すSDGsのゴール〕8 働きがいも経済成長も
クラス学年全学相談により対応
高池 宣彦
(法律行政学科)
図書館情報学 信じられる情報はいったいどれ?
いま、何かを調べようとすると、世の中には情報が溢れかえり、ネット上には何の根拠もないフェイクニュースなども多く飛び交っています。そんななか、みなさんは、信頼できる情報をどのように探し当てているでしょうか。大学の司書資格に関する科目は、図書館のことだけを勉強する科目ではなく、自立した生涯学習者であるために、信頼性が高い情報を探し出し、評価し、効果的に活用できるようになることを学ぶ科目でもあります。溢れかえる情報をふるいにかけ、信頼性が高い情報の探し出す方法を一緒に学んでみませんか?
〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに
相談により対応
寺島 哲平
(コミュニケ―ジョン学科)
エンターテイメント?ゲーム情報学 対話型AIで自分の意見を作る!
みなさんは「自分の意見を書きなさい」という課題で「何も意見がない」といった経験はありませんか。今回の出張講座では、対話型AIを利用して、自分の意見を作ります。さらに授業の課題だけではなく、推薦入試や就職活動にも応用します。それとICT端末とGメールアカウントがあれば、対話型AIを体験できます。
クラス
相談により対応
機械翻訳で英語論文を読む!
みなさんは英語が得意ですか?私は苦手です。そのため機械翻訳を使って、英語の資料を読んでいます。みなさんも、この出張講座を受講して、機械翻訳で本物の英語論文(概要のみ)を読んでみましょう。さらに機械翻訳を利用した場合の注意点についても説明します。この講座では、ICT端末とネット環境が必要です。
クラス
相談により対応
二方 龍紀
(現代社会学科)
文化社会学、
福祉社会学
若者文化とパーソナルメディアの関わり
一般に問題視されがちな若者のメディア活用ですが、実際には、電話やスマートフォン?SNSを中心としたパーソナルメディアは、若者文化とどう結びついてきたのでしょうか。20年以上にわたって関わっている若者対象の社会調査の分析などをもとに整理し、1980年代から現代までの変化を検討します。
相談により対応

心理

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
秋山 邦久
(心理学科)
臨床心理学 家族関係を心理学でひも解く
家族って何だろう?普段はあまり意識していないかもしれない家族関係を心理学の視点で見てみよう!
クラス
相談により対応
樫村 正美
(心理学科)
臨床心理学、
医療心理学、
感情心理学、
家族心理学
感情心理学入門:感情とは何か?感情の扱い方について
人間にとってなくてはならないものの一つが感情ですが、一般的に感情は「邪魔なもの」扱いを受けがちです。これはどうしてなのでしょうか?感情は取り扱い方を間違えると、私たちの日常生活に悪い影響を及ぼし始めます。そもそも感情とは何なのか?人は感情をどのように処理して、日々の生活に役立てているのか?感情の中でも私たちにありふれた感情の一つである、「怒り」を中心に人間にとっての感情についてお話しします。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
クラス
相談により対応
島田 茂樹
(心理学科)
教育臨床学、
行動分析学
人間の発達を援助する
行動分析学は、人間の行動に影響を与える環境上の変数を解明しようとします。この原理に基づいて、人間のさまざまな側面への援助が行われています。講義では、そのいくつかの側面を取り上げて説明します。キーワードは、セルフコントロール、発達障害、特別支援教育、スクールカウンセリング等です。
クラス
学年
申 紅仙
(心理学科)
安全心理学、
産業心理学、
人間工学
安全?事故防止の心理学
東日本大震災での事故やJRの鉄道事故など、社会に影響を及ぼす大事故が後を絶たない。このような事故は、作業員のほんの小さな失敗(ヒューマンエラー)や不安全行動から巨大事故に至ってしまったケースが少なくありません。また、事故発生状況を探ると、事故が起こる前から小さな事故が頻繁に起きていて危険な状態となっていたケースも多いです。本講座では身近な失敗から作業員がおかす失敗、巨大事故の要因などを安全心理学の視点から見つめ、事故防止のための対策について考えていきます。
相談により対応
寺村 堅志
(心理学科)
非行?犯罪臨床心理学 ことわざから始める犯罪心理学入門
ことわざには人生訓や人間行動の経験則などが反映されており,非行や犯罪といった社会的逸脱行動を考える上でヒントになるものも少なくありません。身近なことわざを糸口に犯罪心理学の世界を探訪してみませんか?犯罪心理学の科学的アプローチや関連実務もきっと身近に感じられると思います。
クラス
相談により対応
中原 史生
(心理学科)
動物行動学、
比較認知科学
イルカは賢い動物か?
イルカを捕獲したり飼育したりすることに対して国際的な批判が高まっています。その理由として「イルカは賢い動物だから」という発言を聞いたことはないですか?イルカは他の動物に比べて賢いのでしょうか?そもそも賢いって何ですか?本講義では、比較認知科学の視点から、ヒトを含む動物の知性について考えます。
相談により対応

健康?栄養?調理

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
飯村 裕子
(健康栄養学科)
食品学、
調理科学
不思議な調理の科学 ~化学とのかかわり
どうして米を加熱すると柔らかくなるの?どうして卵を加熱すると液体から固体になるの?これらの調理における現象は、化学の基本的な部分とかかわっています。化学が生活に必要ない?そんなことありません!少し意識するだけで、キッチンは一瞬で化学の実験室に!ぜひ講義を通して考えてみましょう。
クラス
相談により対応
齋藤 慎二
(健康栄養学科)
病原細菌学
感染免疫学
微生物学入門 ~食品から感染症まで~
微生物ってなに?食べ物と微生物って関係あるの?感染症って?
醤油やお味噌、漬物やパン、ヨーグルト、チーズ、みんな微生物の作用で発酵させて加工した食品です。また、食中毒を始め麻疹や風邪、虫歯、風邪、新型コロナ感染症を引き起こすのも微生物です。
人々の生活に有益にも脅威にもなる微生物の世界をお話しします。
クラス
相談により対応
澤田 樹美
(健康栄養学科)
栄養教育論 現場で働く管理栄養士による栄養教育の実践例の紹介
管理栄養士の資格を取得後、栄養教育や食育の仕事に関わっていくうえで、本大学のカリキュラムにおける『栄養教育論』という学問の位置づけについて説明をし、地域社会における栄養教育の課題や必要性を提示します。また、管理栄養士が多職種と連携しながら栄養教育に携わる現場の事例についてもご紹介します。
クラス
住吉 克彦
(健康栄養学科)
基礎栄養学、
動脈硬化学、
細胞生物学
生活習慣病とは?
“栄養とスポーツとの関連”

近年、欧米化の食生活をするようになった日本人に、大きくクローズアップされているのが、肥満などからのメタボリックシンドロームです。今後は老齢化が進むにつれ、若い時からの食生活や運動での予防は不可欠になってゆきます。生活習慣病の病態と予防についての知識を付けて、実践をしてゆけるように講義を行います。
相談により対応
関口 祐介
(健康栄養学科)
給食経営管理、
食品機能学
「赤ビーツ」って知っていますか?
スーパーフードという言葉を聞いたことはありますか?
一般的な食品と比較して、特定の栄養成分が突出して多く含まれる食品です。食品とサプリメントの中間的な存在で、健康食品として利用されることもあります。そんなスーパーフードの一種である「赤ビーツ」の摂取による健康効果についてご紹介いたします。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を、15 陸の豊かさも守ろう
クラス
髙本 亜希子
(健康栄養学科)
食品学 食品に含まれる機能性成分とは?
私たちが毎日摂取している食品には栄養素だけではなく、多彩な機能性をもつ成分も含まれています。機能性をもつ野菜や果物、市販の機能性表示食品など、身近な食品を例に、健康の維持増進に役立つ機能性成分についてご紹介いたします。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
クラス
藤堂 景史
(健康栄養学科)
生化学
免疫学
細胞生物学
そもそも「免疫」って何よ?
巷には免疫力を上げる食品が溢れているけど、そもそも「免疫」って何?
一言で言えば、体内に侵入した異物を取り除くための機能ですが、最近ではそれだけでなく色々な場面でこの免疫が関わっていることが分かってきています。このような免疫についての最近のトピックスを含め、「免疫」を基礎からわかりやすくご紹介します。
相談により対応
廣瀬 美和
(健康栄養学科)
解剖生理学 皆さんの思考にナッジ!
高校生の皆さんは日常的に「ひらめき」体験をしていますか?ふとした瞬間に「あっ。ひらめいた。」と思うことってありますよね。その時、脳では一体どのようなことがおこっているのでしょうか?人の身体は繊細で、巧みに、そして神秘的につくられています。ちょっとした体験をしながら、身体の不思議について一緒に考えてみましょう。〔目指すSDGsのゴール〕4 質の高い教育をみんなに
クラス
相談により対応
村上 八千世
(幼児教育保育学科)
発達心理学 「便育」のすすめ
「便育」とはまず自分の大便について知るということです。
小学生や中学生の時学校で大便に行くのが恥ずかしくて我慢したことはありませんか?
なぜ生きる上で必要な排泄行為をヒトは恥ずかしいと感じるのでしょうか。
毎日のように出る大便ですが、どんなときにどんな便が出るのか、考えてみたことはありますか?大便の色やカタチ、ニオイには意味があるのです。
大便の意味を知って、生涯健康な身体を手に入れよう。
相談により対応
矢口 明子
(健康栄養学科)
公衆衛生学 疫学って何だろう?
新型コロナウィルス感染症の流行以降、ニュースなどで「疫学」という言葉を耳にする機会が増えたことと思います。疫学とはどのような学問なのか、疫学研究によりどのようなことがわかり、それは私たちに何をもたらすのか。歴史上の事例、最近の話題を取り入れながら、疫学の基本を紹介していきます。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
相談により対応
健康情報とのつきあい方
現在、日本人の約半数がインターネットを通じて健康に関する情報を得ているとされています。私たちは何を信じ、どのように行動していったらよいのか、日本人を対象とした健康情報についての調査の結果などを紹介しながら一緒に考える時間が持てればと思います。
相談により対応
猪瀬 由美子 応用栄養学 なりたい自分になるために ~自分にとって必要な食事量って?~
体の大きさや運動量は一人一人違うけれど、みんな食事の量は同じなのだろうか?スポーツをしている人は、いつ、何をどのくらい食べたらよいのだろう?
 本講座では、元小中学校の栄養教諭と、タブレットを使って、自分に必要なエネルギー量を調べたり、アプリで普段の食事の量と質を診断したりして、楽しみながら学び、食の自立を目指します!〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
クラス

看護

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
会沢 紀子
(看護学科)
地域?在宅看護学 グローバルな時代の看護の仕事の魅力
グローバル社会での看護職の仕事の広さと魅力を、国内?国際両面からお伝えします。近年は災害や感染症、戦争などで、健康が脅かされる状況が続きます。このような困難な状況でも、人をケアすることを探求する看護学の面白さと、看護を実践する喜びについてお話します。
相談により対応
井坂 恵
(看護学科)
地域?在宅看護学 医療における「意思決定支援」って何だろう?
「今日はどんな服を着よう?」、「高校卒業後、地元に残る?上京する?」というように、皆さんは日々の生活の中で意思決定をしながら暮らしています。では、病院や地域?在宅での医療の場ではどうでしょう。医療における意思決定は、人生における意思決定でもあり、とても悩みます。この講義では、どのようなケースで支援が必要となるのかお話し、看護師としてできるサポートを一緒に考えていきたいと思います。
クラス
井上 顕子
(看護学科)
成人?老年看護学 迷ったときはどう考える?臨床現場でのジレンマ解決法
皆さんはどちらを選んでも何らかの不利益があり、態度を決めかねる状態(ジレンマ)に陥ったことはありませんか。医療現場でのジレンマは、時として生命にかかわることがあります。決定していく場面において、看護師は何を考えどのように関わっているのか、臨床経験を交えながらお話しします。
クラス
池内 彰子
(看護学科)
精神看護学 身近にあるアディクションと看護
あることに「のめり込み」そのことがコントロールできなくなり、精神のバランスが崩れてしまう状態のことを「アディクション」といいます。身近なところでは、度を越してお酒を飲んでしまうアルコール依存や、常にスマホが手放せなくなるスマホ依存などがそうです。私たちのごく身近にあるアディクションについて、看護の視点から一緒に考えてみましょう。
相談により対応
梅井 尚美
(看護学科)
地域?在宅看護学 地域包括ケアシステムと自分らしさ
厚生労働省が推進している「地域包括ケアシステム」は「自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるように」という大切な柱があります。では、自分らしい暮らしとは?普段はあまり意識しないけれど、病気やケガなどでこれまでの日常に変化が起きたときに痛感することも…。地域包括ケアシステムの概要とともに自分らしさ、家族らしさなどについて考えてみませんか。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
相談により対応
及川 けい子
(看護学科)
成人?老年看護学 応急処置(First aid)
ファーストエイド(First aid)とは『急な病気やけがをした人を助けるためにとる最初の行動』です。その目的は『人の命を守り、苦痛を和らげ、それ以上のけがの悪化を防ぎ、回復を促すこと』です。身近に起きる可能性のあるケガや骨折、過呼吸、貧血、夏場に起きる熱中症、冬場に起きる一酸化炭素中毒などの応急処置を基本からお伝えします。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
クラス
角田 直枝
(看護学科)
がん看護
在宅看護
看護管理
がん患者さんを支える看護
日本人の2,3人に一人がなるというがん。とても身近な病気です。病院にはがん患者さんがたくさん集まり、病気の場所、病気の進行状況、患者さんの生活背景などにより、多様な看護をしています。がん看護専門看護師として、手術や治療、そして看取りまで、病院でも訪問看護でも経験してきたことを、お伝えします。
クラス
学年
全学
相談により対応
亡くなる方への看護から学んで
病院や訪問看護で、何人もの方の人生の終わりに立ち会いました。日常生活では死を語る機会はとても少ないけれど、患者さんやご遺族から教えられることがいっぱいあります。死について考える機会は、生きることの大切さを教えてくれます。亡くなっていった患者さん達も、医療職を目指すひとにエピソードを伝えることを、きっと許してくださるはず。
クラス
学年
全学
相談により対応
黒田 暢子
(看護学科)
成人看護学 生活習慣と健康:健康な生活とは?
人が豊かに暮らしていくためには、身体だけでなく心も健康であることが大切です。そしてそのためには、日々健康な生活をおくれているかどうかが重要です。では、「健康な生活」とはどのような生活なのでしょうか。皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
相談により対応
坂間 伊津美
(看護学科)
母性看護学 看護を知る、看護を学ぶ
~プレナースのコ?コ?ロ?エ入門編~

この授業では、「看護とは何か」をナイチンゲールの定義から理解し、また、看護の仕事の特徴や大学で看護を学ぶ意味について学習します。看護職をめざすうえでは、専門的知識?技術を身につけることにくわえ、人間としての成長も求められるため、今から心がけてほしい学習?生活上の留意点を高校生の皆さんにお伝えします。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
クラス
相談により対応
赤ちゃんの生きる力と看護の役割
生まれたばかりの赤ちゃんは、何もできない無力な存在だと思いますか?病気もなく元気に生まれた赤ちゃんに、看護は一体どのように関わっているのでしょうか?これらの問いについて一緒に考えながら、新生児の基本的看護を学習し、皆さんがよくイメージする「看護」とは少し異なる分野の看護をご紹介します。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
クラス
相談により対応
菅原 直美
(看護学科)
老年看護学 超高齢社会と看護
我が国の高齢化率は28.1%(2019年10月現在)に到達しており、まさに超高齢社会が到来しています。人口構造の変化は、国民が抱えている疾病の構造の変化を招くため、医療や看護のあり方にも変化が生じます。この講義では超高齢社会において期待されている看護の役割について、高齢者看護の視点から説明します。
クラス
田村 麻里子
(看護学科)
地域看護学 地域での療養を支える看護職の役割
病気があっても自分で住み慣れた家で生活できるようにするためにはどのような支援?援助が必要なのか、その中で看護職はどのような役割があるのか学んでいきます。看護職は他職種と連携?協働しながら、生活を支えています。病院や施設だけではない看護職の役割やその背景について講義を行います。
クラス
南雲 史代
(看護学科)
小児看護学 赤ちゃんと母親(家族)のきずなを深めるコミュニケーション
小児病棟には、予期せぬ病で入院する子ども達、そして出産予定日よりも早く生まれた赤ちゃんなど生後間もなく入院する赤ちゃん達も入院しています。
生後間もない赤ちゃんであっても、私達とコミュニケーションを図ることができます。コミュニケーションは、赤ちゃんと母親(家族)との絆を深めるために必要な要素です。では、赤ちゃんは、どのようなコミュニケーション方法をとっているのでしょうか?グループディスカッションを取り入れながら講義をします。
相談により対応
沼口 知恵子
(看護学科)
小児看護学 子どもの力を引き出す看護
子どもは小さく、守られる存在と思っていませんか?小児看護を行う中では、子どもたちの力、能力の高さに驚かされることがたくさんあります。この講義では、病院で遭遇する子どもの事例を提示しながら、子どもの力を引き出すため行う看護とその効果についてお話します。
クラス
学年
橋本 麻由美
(看護学科)
国際看護学
助産学
人々の健康?尊厳?暮らしを守る:世界の健康格差と国際協力
世界では、生まれて1ケ月未満の赤ちゃんが、毎日、約7000人亡くなっています。5歳の誕生日をむかえずに亡くなる子供たちの約99%は途上国の人々です。国や地域を超えて、世界の人々の健康や尊厳、暮らしを守るための国際協力について体験談とともに解説します。
相談により対応
福田 大祐
(看護学科)
精神看護学 チーム医療で求められるスキルとは
多様化する医療ニーズに対応するためには、医療チームの一員として医師や看護師、多職種との相互理解と連携を深め、安全で質の高い医療を提供していくことが求められます。本授業では医療現場における「問題」とは何かを考え、ノンテクニカルスキルの概念から問題解決に向けた理論や技法を学習します。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を、4 質の高い教育をみんなに
クラス
細矢 智子
(看護学科)
基礎看護学 看護とは何か?
看護とは何か?看護師の仕事はどのようなものか?について、概要を学びます。暮らしの中にある看護から職業として看護がどのように発展してきたのか、看護の歴史やナイチンゲールの功績を交えて説明し、現在の法律や職能団体で定義されている看護の概念ついて講義します。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
相談により対応
村井 文江
(看護学科)
母性看護学 看護の“シゴト”を考える:看護学の可能性と未来
看護は、健康を支援して幸せに生活できるようにしていく“シゴト”です。本講義は、3つ内容から構成します:1)具体的な看護の成果を理解し看護の魅力を知る、2)看護職になるための方法およびなってからのキャリアについて知る、3)大きく変化している社会において看護に求められることを考える。一緒に看護学を考える時間にしたいと思います。
相談により対応
自分たち?思春期の健康を考える
高校生のかかえやすい健康問題を取り上げ、概説します。人生100年時代と言われる今、これからを元気に過ごしていくためのはどうしたらよいのかということをいっしょに考えていきたいと思います。
クラス
相談により対応
門間 智子
(看護学科)
小児看護学 食べる機能(摂食機能)と援助について
私たちが自然に飲んだり食べたりしている動作は、実は多くの機能を必要とします。私たちは生まれてから少しずつその機能を獲得?発達させてきました。そして、これらの機能は老化という形で低下していきます。
この講義では、その機能の一部が失われたらどんな不自由さがあるかを実際に体験し、機能に障害を持った方への援助について考えます。
※飲食体験を取り入れますので、飲食物の準備が必要です(要相談)。
クラス
相談により対応
医療機器を使いながら生活している子どもとその家族へのサポート
気管切開、胃ろう、人工呼吸器などの医療機器を使いながら、家庭や地域で暮らす子どもが増えています。皆さんの周囲にもいらっしゃるかもしれません。この講義では、医療機器を使いながら生活している子どもとその家族の様子をお話しし、地域でできるサポートを一緒に考えたいと思います。
クラス
学年
相談により対応
油谷 和恵
(看護学科)
成人?老年看護学 意外と身近な「看護」のお話
医療に携わる方々以外、日常生活の中で「看護」を考える機会はあまり多くないと思います。しかし少し視点を変えてみるだけで、「看護」は意外に身近な存在で、自分自身や周りの人々に対し様々な形で応用可能であることが分かります。少し肩の力を抜いて、一緒に「看護」について考えてみませんか。
クラス
横山 和世
(看護学科)
地域看護学 地域で働く看護の仕事~保健師について~
保健師は、子どもから高齢者まで地域で生活するすべての人々の健康を守り、病気を予防するための看護活動をする職業です。保健師は県?市町、学校や会社、工場、病院や高齢者施設など地域の様々な場所で活躍しています。講座では、住民やボランティア団体、関係機関の専門職と協力しながら地域で働く保健師の活動について具体的にご紹介します。
クラス
脇田 泰章
(看護学科)
成人?老年看護学 リハビリテーション看護の視点で考える自分の考え方?動かし方
10年以上リハビリテーション病棟に看護師として勤務し、自分らしさを取り戻していく患者さんを見てきた経験と学びから、期待するあなたに変われる看護職のテクニックをお教えします。この機会に、自分がどうしてその行動をしているのか、どうすれば自分の行動を変えられるのかを考えてみませんか?
クラス
山口 幸恵
(看護学科)
基礎看護 温浴の効果
「入浴」は、日本人特有の日常生活習慣です。湯につかることで身体に様々なよい効果がもたらされます。一方で、安全に入浴するためには、注意が必要なこともあります。また、手や足など部分的に湯につけるだけでも、入浴と同様のよい効果がもたらされます。この講座では、日常生活に効果的な温浴を取り入れるためのヒントをお話します。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
クラス
相談により対応
長谷川 陽子
(看護学科)
看護学 良いコミュニケーションってなんだろう?
生きていく上で他者と人間関係を築くためにはコミュニケーションが不可欠です。普段当たり前に行っているコミュニケーションですが、自分のコミュニケーション能力は高いと思いますか?
コミュ障という言葉がありますが、ではどんなコミュニケーションが「適切な」「良い」コミュニケーションで、どんなスキルがあれば円滑にコミュニケーションができるのでしょうか?
ちょっとしたワーク(体験)を通しながら、人間関係の構築に役立つコミュニケーションについて一緒に考えてみましょう。
〔目指すSDGsのゴール〕3 すべての人に健康と福祉を
相談により対応

その他

■ 2024年度実施予定の講座
講師名
(所属)
専門 講義名/内容 対象?規模
佐々木 一如
(総合政策学科)
公共政策学 政策はどのように生まれるのだろうか?
「身の回りのことから政策を考えてみましょう。例えば、かつて公立の小学校や中学校、高等学校の多くには、エアコンは設置されていませんでした。どのような経緯で、学校におけるエアコンの必要性が認知され、設置されるようになったのでしょうか?「課題設定」というキーワードから考えていきたいと思います。
クラス
学年
全学
相談により対応
危機管理と協働
2011年に発生した東日本大震災は、1万8430名の死者?行方不明者を出した。また、近い将来には、南海トラフ地震等により甚大な被害が想定されています。大規模災害では、行政組織自体も被災し、市民やボランティアの役割が大きなものとなります。本講義では、市民と行政がいかに協働し、災害対策を講じていくのかについて考えていきます。
クラス
学年
全学
相談により対応
本荘 卓
(法律行政学科)
法学教育、
キャリア教育
“デザイン思考”で身近な課題を解決しよう!
“デザイン思考”とは、デザイナーが新たなものを考えるときの思考プロセスをビジネスの場面に援用したイノベーション創出のための方法論をいいます。“デザイン思考”の特色は、失敗を繰り返すことにより最短で課題解決をめざす点にあります。この講座では、私たちに身近な課題を取り上げて、“デザイン思考”をグループワークで体感していただきます。
〔目指すSDGsのゴール〕09 産業と技術革新の基盤をつくろう
相談により対応