女子ソフトボール部
試合に勝った時、みんなと喜びを分かち合える瞬間が最高です!

部員数 | 29名 |
---|---|
活動日 | 月曜を除く毎日 |
目標 | 県大会優勝 |
近況 |
|
過年度活動報告 |
2025年度の部活動報告
関東高等学校ソフトボール大会茨城県予選会で優勝しました。
関東高等学校ソフトボール大会茨城県予選会(笠松運動公園野球場)5/11~5/12
2回戦 | 常磐大高 | 11-2 | 明秀日立高 |
---|---|---|---|
準決勝 | 常磐大高 | 11-0 | 水戸第三高 |
決勝 | 常磐大高 | 6-5 | 鹿島学園高 |
県大会 優勝
5月30日(金)~6月1日(日)に東京都江戸川区で実施される関東高等学校ソフトボール大会に出場決定!!
関東高等学校ソフトボール大会茨城県予選会で優勝しました。4月に行われた春季大会では惜しくも準優勝という結果だったため、今回の優勝は生徒たちの念願であり、この結果が大きな自信につながったように思います。
2回戦?準決勝では安定した試合運びを見せ、攻撃力と守備力も上手く機能し、勝利することができました。この大会ではエラーの数が激減し、選手たちの集中力の高さが際立ちました。
決勝戦は、まさに一球の重みを感じさせる接戦となりました。ホームランを打たれリードされる場面もありましたが、最後まで粘り強く戦い抜き、途中なんとか追いつき、最後には逆転につなげました。一人一人が自分の役割を理解し、要所でしっかりと仕事を果たすことができたことが、何よりも大きな勝因だったと感じています。緊張感が漂う中で、ミスもなく、チーム全体としての守備の完成度も光りました。また、投手も最後まで本当によく頑張って投げました。制球面などに課題も見えましたが、今後の練習で克服し、大きな成長の糧となれる努力して参ります。5月末の関東大会本戦に向けて、さらなるレベルアップを目指し、練習に励んでまいります。今大会の応援ありがとうございました。今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。
茨城県高等学校女子ソフトボール春季大会で準優勝しました。
茨城県高等学校女子ソフトボール春季大会(笠松運動公園野球場)4/26~4/27
2回戦 | 常磐大高 | 8-1 | 明秀日立高 |
---|---|---|---|
準決勝 | 常磐大高 | 9-2 | 水戸第三高 |
決勝 | 常磐大高 | 1-4 | 鹿島学園高 |
県大会 準優勝
今年度最初の公式戦である茨城県高等学校女子ソフトボール春季大会に出場し、準優勝しました。3月の東日本大会後すぐの県大会で、調整が難しい中ではありましたが、選手たちは本当によく頑張りました。初戦は前年秋に苦戦したこともあり、慎重な試合の入り方となりました。先制できたことで自分たちのペースに持ち込み、勝つことができました。
準決勝戦では初回に失点し、相手のペースにされるも落ち着いた試合運びで、同点に追いついた後、一気に得点し、勝利につなげました。決勝戦では4月に入部したばかりの1年生が奮闘し、せった展開に持ち込むことができました。先制した後、自分たちのミスで失点し、最後まで集中ができなかったことや辛抱強く守ることができなかったことが悔やまれました。それでも1年生投手は緊張感の漂う決勝を1人で投げ抜いたことから何よりも大きな経験値が得られたのではないかと考えられます。今後に向けて自信になってくれればと思います。全国選抜を経験し、実績のある相手に対して臆することなく試合ができた点は良かった部分です。5月には関東大会県予選があります。再度頂点に挑戦できるよう改めてチームを強化していきます。
どのチームも仕上がりを見せ始める関東大会の県予選はより厳しさを増すことが想定されます。技術面?メンタル面を両面ともに充実させるべく練習に励みます。今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。
東日本高等学校女子ソフトボール大会で2部優勝を果たしました。
東日本高等学校女子ソフトボール大会(神奈川県酒匂川スポーツ広場?小田原東高等学校グラウンド)3/26~3/30
予選リーグ
常磐大高 | 5-3 | 叡明高(埼玉県) |
常磐大高 | 2-4 | 横須賀総合高(神奈川県) |
常磐大高 | 0-5 | 聖隷クリストファー高(静岡県) |
2部決勝トーナメント
1回戦 | 常磐大高 | 6-3 | 大田原女子高(栃木県) |
---|---|---|---|
準決勝 | 常磐大高 | 5-3 | 藤村女子高(東京都) |
決勝 | 常磐大高 | 15-1 | 帯広大谷高(北海道) |
2部 優勝
東日本高等学校女子ソフトボール大会で2部優勝を果たしました。雨の影響もあり予選リーグは1試合減となりましたが他県のレベルの高いチームと多くの試合を経験できたことは良い経験となりました。試合はミスも多く、課題を残す部分も多くありましたが、勝負所で点が取れたり、決勝の舞台を経験できたりしたことは大きな収穫となりました。以前も二部で決勝には進出しましたが、優勝をすることはできなかったため大きな経験となりました。4月以降は1年生も加わりチームの雰囲気も変わります。全国で通用するチームに成長するためにも、今後の努力は重要です。最後の大会までレベルを上げ続けられるよう頑張ります。今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。